カテゴリー

【本ページはプロモーションが含まれています】

ポイ活

ポイ活動画 | 暑い時こそ熱い飲み物?横断歩道前にはパラソル?驚く世界の暑さ対策【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG【YouTubeおすすめ】

暑い時こそ熱い飲み物?横断歩道前にはパラソル?驚く世界の暑さ対策【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG


株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄 旬の厳選10銘柄 シリーズ最新号公開中!

  1. 動画
  2. 画像
  3. チャンネル名
  4. チャンネル説明
  5. 補足情報

動画

画像

チャンネル名

チャンネル:TBS NEWS DIG Powered by JNN

チャンネル説明

27日は日本でも、各地で梅雨明けの便りがありました。暑い日が続いているので、「世界の暑さ対策」をお伝えします。

■韓国ではバス停や公衆トイレに冷房、中国では顔をマスクで…

日比麻音子キャスター:
今回はTBS/JNN特派員などに、世界4か所の暑さ対策を聞きました。

まずは▼韓国・ソウルの渡辺秀雄 支局長に聞きました。韓国といえば日本と同じように暑く、2024年は最高気温36.4度もありました。

渡辺支局長によると、横断歩道で皆さんが立ち止まって信号待ちするところに、パラソルが設置されているのを見つけたそうです。

さらに、韓国ではバス停が個室のようになっていて、中は冷房が完備されています。日本のバス停ではなかなか見かけない場面ですよね。また、公園などにある公衆トイレにも冷房が完備されているということです。

そして、韓国版“土用の丑の日”のような「ポクナル」という伝統行事もあり、2025年は7月20日、7月30日、8月9日がその日です。日本ではウナギなどを食べますが、韓国の定番は参鶏湯だといいます。

参鶏湯には鶏や高麗人参、にんにくなどが使われているので、体の内側から整えられます。外が暑くて中は冷房が効いていると、体の芯が冷えがちなので、こういった体が温まるような、スタミナをつけられるような食事を伝統行事として食べているそうです。

続いて▼中国・北京の松尾一志 記者に聞きました。日本には「熱中症警戒アラート」がありますが、中国でも最高気温が40度を超えた場合には屋外での作業を中止にするルールがあります。最高気温が37度以上40度未満の場合も、屋外での作業時間は合計6時間以内にするという規則があるそうです。

さらに、中国では松尾記者もビックリの日焼け止めグッズがあります。まるでパックのような「日焼け止めマスク」をしている人がいますが、ほとんど顔が見えません。

山内あゆキャスター:
月光仮面のおじさんのようですね。

日比キャスター:
このような格好で通勤する姿も多く見られ、今までは感染対策などで使われていたマスクが、今度は日焼け対策になっているということです。2023年ごろから流行っており、1200円前後で売られているそうです。

山内キャスター:
逆に暑そうな感じもします。

南波雅俊キャスター:
確かに、日本でも日焼け対策で顔を覆う方は多いですが、中国は徹底していますね。

日比キャスター:
顔は隠して頭は隠さないという方も見かけました。中国のさまざまな日焼け止めグッズは、日本にももしかしたら届くかもしれません。

■鼻の中に入れて清涼感を? タイ伝統のひんやりアイテムとは

日比キャスター:
続いて▼タイ・バンコクの村橋佑一郎 支局長の報告です。2024年、タイは最高気温40.4度を記録しました。蒸し暑さもあります。

そんななか、村橋支局長も愛用しているひんやりグッズが「ヤードム」で、タイのお土産でも結構人気です。くるくるさせるとフタがパカッと取れるので、皆さん香りをかいでみましょう。

高柳光希キャスター:
スースーしますね。

南波キャスター:
タイガーバームみたいな香りがします。

日比キャスター:
青い部分をまたくるくるくるっと開けると、液体が入っています。肌に直接つけることはできませんが、マスクやハンカチにつけることができ、かなり清涼感があるそうです。

山内キャスター:
花粉症対策などではなく、清涼感を得るためということですか?

日比キャスター:
そうです。あとは眠気対策などにも使われ、鼻の中に入れる人もいるそうです。南波さん、どうぞやってみてください。

南波キャスター:
起きました。すごい清涼感で、もうパッと目が覚めました。

日比キャスター:
さらに、タイにはひんやりグルメとして「カオチェー」というものがあります。なんと、ジャスミンライスに冷たい水や氷を入れて食べるもので、レストランなどでも提供されるような、タイの伝統料理なのだそうです。

お米自体には水や氷しか入っていませんが、おかずとしてピリ辛のピーマンの肉炒めや甘く炒めた大根など、少し味の濃いものと食べ合わせるということです。

山内キャスター:
冷や汁とも違いますし、冷やし茶漬けに近いのでしょうか。

南波キャスター:
確かに、タイ版の冷やし茶漬けみたいな感じですかね。

■ブラジルでは暑いときこそ熱い飲み物? あの果物も家に常備

日比キャスター:
最後に▼ブラジルの暑さ対策です。Nスタでもお世話になっている通訳のアンジェロさんの出身地ですが、2024年の最高気温は34.7度(サンパウロ)でした。

湿気の感じも日本とは違うと思いますが、ブラジルでは暑いときこそホットコーヒーを飲み、アイスコーヒーは飲まないそうです。カフェインの摂取は疲労回復の効果にもなり、1日に6杯や8杯など多く飲む方もいるといいます。

海には少し甘めのお茶であるマテ茶の販売員がいて、アンジェロさんは、コーヒーよりもマテ茶のほうがよく飲むそうです。

また、アンジェロさんの実家には、ミネラル補給のためのココナッツがありました。ココナッツを置くための専用グッズもあり、ココナッツウォーターが水よりも安く手に入るということで、常備されているそうです。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

補足情報

各国の工夫は文化や気候に合わせて異なります。日本も暑さ対策を見直すきっかけになりそうですね。意外と熱い飲み物が涼を呼ぶこともあるんですよ。

ポイ活の有名サイト

占いの有名サイト

-ポイ活
-, , , ,

Translate »